お風呂の天井の掃除してますか?
ちゃんと窓を開けて換気してるのですが、気がついたらいつのまにか小さな黒いツブが。あー、あるなーって思ってたらあっという間に増えてます。簡単に手が届く範囲ならササッと掃除するんですが、頻繁にというわけにはいかないです。
先日、お風呂の網戸を二重化して換気も十分できるようになったのでお風呂も綺麗にしたくなり、重い腰を上げて掃除する事にしました。
相手はカビなので、吸い込むのは嫌なのでマスクとメガネをしていざ掃除開始。幸い汚れがそんなにひどくなかったので、少し力を入れれば取れました。ついでに換気扇も外して掃除しようと思い外したら、、、そう言えば前回掃除したのはいつだったかな、、、5年程前でしょうか。
まずは取り外しですが、蓋を下に引っ張るとワイヤーがニュルっと出てくるので、このワイヤーを下記写真のように摘むと簡単に外れます。中の蓋にもツマミがあるのでそれを外すとパッカーンと開けます。(右端の写真は後述のファンを取り外した後の写真です)
換気扇カバー裏面写真を撮るのを忘れたのですが、実際写真を撮っていたとしてもここでUP出来ないほど、とんでもない事になっていました。換気扇カバーの裏面はホコリとカビで真っ黒。おぞましい光景でした。
見せられるとしたらこちらのファンですが、フィン全体にホコリがまとわりついています。ここにはカビも大量に含まれているでしょうね。それが回転してるんですから、カビを撒き散らかしているようなモノです。オソロシヤ。
途中まで三脚に乗って上を見上げ落ちてくるホコリを避けながら綿棒持ってかき落としていました。5年前なのですっかり忘れていたのですが、中央のネジを外せばファンを取り外すことができるのを思い出して床に下ろしてゆっくり掃除することができました。これも途中で気がついたのですが、わざわざ綿棒でなくても、そのままシャワーをかけてブラシで擦ればもっと簡単に綺麗にすることができました。
こちらが綺麗になったファンと換気扇蓋です。気持ちいい〜。
いずれは湿るかも知れませんが、カビの要因になるのが嫌なのと、モーターに水分が入ると故障の原因になるので、窓辺で天日干ししてから、元の状態に戻します。扇風機の羽を外したことがある方であればご存知かと思いますが、ファンも同じ構造でネジは通常のネジと逆向き(モーターは右回転なのでネジも同じ右回転だと外れてしまわないようにしているのだと思います。)になっているので注意してください。
これを機に長期放置はせずに1年に1回は掃除しようと思いました。
皆さんも掃除されたことがない場合は、一度掃除することをお勧めします。
尚、高所作業になるので、落ちたりしないように支えて貰うとか、男の人にお願いするとか、専門業者にお願いするなど、怪我をしない方法でお願いします。
コメント