先日購入したMacBookAir(2020 M1)にiPhoneを接続したのですが、何故かFinderに表示されません。接続はTypeC HUB経由で電源ケーブルを接続しないと表示されない場合があったような気もするのですがそれでも駄目でした。
別のケーブルに変更してみたり、TypeCーLigthningケーブルで直接MacBookとiPhoneを接続してみたのですが駄目で、試しにiPad接続してみても駄目。
以前使っていたMacBookProには接続できていたのでMacbookAir側の何か設定の問題みたいです。
設定が新しいMacOSになってから?変わってしまったみたいで探しにくい気がするのは私だけでしょうか?(設定画面、見づらくなってません?)
一通り探したのですが、それらしい設定が見つからず。そこでGoogle先生で見つけたのがこの方法。
ターミナルを起動して「killall Finder」何とも恐ろしいコマンド。実行してみると「No matching processes belonging to you were found」と受け付けてくれないようです。
入力ミスはないのですが、もしかしてFinderのFが小文字だから?と思い大文字で入力し直してみたら上手くいきました。大文字・小文字を正確に入力しないといけないんですね。
表示されていたFinderがコマンドの名前通り強制終了されました。Finderを再起動してみるとiPhoneが表示されていました!成功〜!!!
続いてiPadを接続してみたのですがまた表示されず。iPhoneと同様にターミナルでコマンドを実行してみたのですがそれでも駄目です。iPhoneに接続し直してみると、上手くいっていたのにまた表示されなくなってしまいました。
少し気になっていたのですが、USBケーブルを接続すると一瞬Macの画面に小さい画面が表示されて消えます。一瞬過ぎて見えなかったのですが、ガン見しながら何回かケーブルを抜き差ししてみると「信頼しますか?」の文字が見えました。何も操作してないのに何故か勝手に消えてしまいます。恐らくここでキャンセルされているために接続が有効にならないようです。
USB抜き差しを繰り返して、小さい画面が出た瞬間にエンターキーを押したら「信頼」ボタンをクリックできるかも知れないと思い何度かチャレンジしてみると上手くいったようで、iPad側に「信頼しますか?」という表示がされてパスワードを入力したらMac側にiPadも表示されるようになりました。
何度か抜き差しするとまた出来なくなります。HUBを使わずに、TypeCーLigthningケーブルで直接MacBookとiPhoneを接続したら、何度やっても接続成功するようになりました。ということはHUBが悪かったのでしょうか・・・Proとの接続では問題なかったのですが。
先日不具合が発生していたAirPodsの時も特定の組み合わせ時のみ発生していたので、何か不具合がある場合は、複数の手段で試す必要があるという事を改めて感じました。
コメント