【お得情報】安くエコキュートを購入する方法

エコキュート

必ず冬場に壊れる確率が高いエコキュート。10年は持ちますが、15年前後で故障が増えてきます。家電系?の中では一番出費が高いので、安く購入するポイントを深掘りしたので参考にして下さい。

定価で買うのは駄目

我が家でも17年頑張ってくれたエコキュートが壊れかけてたので、パナソニックのエコキュートに去年交換しました(10年保証付で撤去・設置・工事全てコミコミ価格で39万円ー県の補助金3万ー電力会社のキャンペーン2万=34万円)

エコキュートに限ったことではないですが、特に大きな金額の商品については、相見積もりはマスト(必須)です。

調べるのに多少時間・労力が掛かったとしても数時間程度、それで数万円も差が出るならやらない手はないです。(※自分の時給を超えないなら定価でもOK)

大型量販店に行くと数量限定の在庫限りの特価品があるかも知れないですが、新聞広告で数社の大型量販店をチェックするだけでもOK。

我が家ではTVの番組欄と新聞広告見たさで新聞取ってましたが、新聞の値上げを機にやめました。番組欄はTVでも見れるし、大型量販店や地域の大きな店舗の場合、ネットで広告が見られるようになってきたので、新聞やめても困りませんでした。

直接「家電量販店名(例えばヤマダ電機) チラシ」で検索すればすぐ見つかります。

ハイ、新聞解約で3,400円/月(40,800円/年)コストダウン成功〜!

下記サイトであれば複数広告がまとめて見られるので便利です。

 ✅スーパー・ホームセンター・家電店・ドラッグストア等 : シェフー

 ✅スーパー・ドラッグストア : トクバイ

近所の大型量販店をちょっと調べただけでこんな感じで、同じ機種でも5万円前後の差は当たり前。

他社の安い広告価格を見せればだいたい値段は合わせてくれます。(※台数限定の場合は、合わせてくれない可能性が高いですが、ダメ元で一度チャレンジしてみてもいいかも知れません。)

ハイ、5〜10万円コストダウン成功〜!

ちなみにネットで地域の工務店を検索するとこんな感じ。

ハイ、更に50,000円コストダウン成功〜!

給湯省エネ事業

去年も「給湯省エネ事業」という補助金制度が実施されていてすでに締め切りとなりましたが、今年も同様の助成金制度である

給湯省エネ2024事業(令和5年度補正「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」) が実施されます。

尚、こちらは購入者が申請するものではなく、設置業者(※登録事業者)が申請するものになります。店舗側で対応してくれるはずですが、必ずその店舗で対応しているか確認してください。

「省エネ法上のトップランナー制度の対象機器である「エコキュート」であること」で8万円、更に加算要件(太陽光発電を利用した「おひさまエコキュート」等)を満足すると2〜5万円が加算されるようです。

8〜13万円なので、これは大きいです。よほど型落ちの安い在庫機種でもない限り、新しい機種を選択した方が安くなりますね。

2024キャンペーン 住宅省エネ

こちらは別のキャンペーンです。昨年もありましたが、かなり条件が複雑で、私は該当しませんでした。

こちらも個人で申請する形ではなく、施工業者が申請する必要があるので、個人で調べるより聞いた方が早いかも知れません。

こちらはエコキュート以外のリフォーム・新築も対象で、子育て対応改修のためのビルトインコンロや宅配ボックスや窓・ドア追加や、バリアフリー対応など各種対応しているので、専門業者さんに相談して見てください。

先述の「給湯省エネ事業」は、このキャンペーンの一部です。

都道府県、市町村の補助金

直接「都道府県、市町村名 補助金 エコキュート」で検索すればすぐ見つかります。

我が家は去年、県から3万円貰いました。実施されていれば、上記までの補助金とは別なので両方貰える可能性があります。

一度調べてやってなくても、時期がズレるとやってることもあるので、頻繁に調べて見てください。

電力会社が実施しているキャンペーン

これは上記のキャンペーンとは別枠なので、実施しているなら適用すべきです。例えば中部地方の場合は、コチラのような感じです。

いずれも事前申し込みが必要であったり、特定のモデルでないと対象外であったり、他のキャンペーンとの複合ができたりと条件があるので、全て網羅する、もしくはお得な組み合わせにするなど、いろいろ自分なりに調査・検討してみてください。

エコキュートの選び方

高圧タイプを選ぶべし

私が購入したタイミングは、コロナの影響で電子部品調達が遅れていて、高圧タイプの納期が未定(待ってるとキャッシュバックキャンペーン期間に間に合わなくなる)ということで泣く泣く標準品を購入したのですが、シャワー圧が弱くて後悔してます😭

現在は入手性は回復しているはずで、高圧タイプとの価格差は2〜3万円程度なので、後で後悔しないように高圧タイプを選択することをオススメします。

メーカ:給湯、シャワー流量

メーカー公式サイトを確認すると、お湯張りは180L/15分(=12L/分)とありますが、実測してみると140L/13分(=10.8L/分)と1割も少なかったです。

 

Wi-Fi対応

Wi-Fi対応していると、外出先から帰宅前にアプリでお風呂にお湯を入れたり、湯量確認して沸き上げできたり、入室確認ができたり、太陽光発電と連動させたりと、色々便利な機能が使えます。

尚、Wi-Fi対応していても、アダプターが別売されているとトータルで高額になる場合があるので注意が必要です。

シャワーヘッド交換

油性マジックをシャワーで落とすCMをやっていますが、シャワーヘッドに数万円も払えないので、安い廉価版(8,000円程度)のシャワーヘッドを購入して使っていたのですが、上記の通り高圧タイプではなく、更に節水タイプのシャワーなので更にシャワー圧が下がって頼りなくなりました。

数タイプのシャワーに切り替えができて、「キリ」は夏場に浴びると気持ち良いのですが、冬は体にあたるまでに冷めてしまって寒くて使い物になりません。

以前使っていたホームセンターで購入した節水のみのシャワーヘッド(3,000円程度)に戻したらシャワーから出る全体の水の面積は減りましたが、その分圧力が上がって気持ちよくシャワーを浴びれるようになりました。

やっぱりシャワーは圧力一番! どうしても圧力が上がらない場合は、シャワーヘッド交換で何とかなるかも知れません。

余談

最近のエコキュートはWi-Fi経由でネットに接続されて、天気予報情報を取得して、太陽光発電と組み合わせて使う事で、夜間の沸き増しを減らして次の日の昼間の太陽光発電を利用して沸き増しをすることでトータルの電気代を安くすると言う仕組みがあります。

キャンペーンの助成金が増えるのもこのタイプです。

我が家でも、どのメーカの太陽光発電でも使えると言う事と、Wi-Fi内蔵タイプで在庫があって安かったパナソニック製を購入しました。

昼間に太陽光発電を利用して発電していて、売電量は減りましたが、その分電気代が安く出来ていてウホウホ🦍でした。

たまに昼間に貯蓄タンクの沸き増ししているのを確認していたのですが、ここ半年程は確認しておらず、先週久しぶりに確認してみたら、1月にもかかわらず小春日和で良い天気なのに昼間の沸き増し設定が無効になっていました。

iPhoneアプリの設定をやり直してみたり、バージョンアップもしてみたのですが改善せず。

アプリのコメントを見てみると去年末から同じように太陽光発電が使えないとコメントの嵐で、6/6件が全て同じ不具合報告。

よくある質問

色々試して見ましたが全くダメ。

ダメ元でサポート窓口に問い合わせしてみましたが、下記残念な回答でした。

❌同様の問い合わせはたくさん受けていて関連部署には伝えている。

❌アプリをバージョンアップしたらもう元の状態には戻せない。(2台のスマホで古いアプリが残っていても無理。古いアプリのままだったら使えたらしい。おそらくVer.2.0.0以前。)

❌リモコン側で手動(※10回程ボタンを操作必要)でソーラーチャージを有効にして、連続ON設定にする(※天気に関係なく雨でも強制的に昼間沸き上げされるので電気代が上がる可能性がある。)か、毎日自分で天気予報を確認して沸き上げしたい日だけリモコンのメニューを操作すればできる。

太陽光発電を沸き増しに使えるということと、アプリで操作できるということでパナソニックを選択したのに、改悪で裏切られた気分です。。。パナソニックファンとしては非常に残念です😭

ということで、もし私と同じようにパナソニック性のエコキュートとソーラーチャージを利用されている方が見えましたら、一度店舗やメーカ側に確認することをオススメします。(※少なくてもアプリのバージョンアップはしないように!

また、これからパナソニック製のエコキュートの購入を検討されている方がみえましたら、担当の電気屋さんに一度ご相談してから購入されることをオススメします。

その後、下記手順を実施したところ、今のところ正常動作するようになりました。

①一度エコキュートのリモコンで手動でソーラーチャージを「連続」で有効にして、

②1日だけ昼間のソーラーチャージで「沸き増し」を実施してみて、

③その夜に手動でソーラーチャージをオフにし、スマホの設定でソーラーチャージを有効(太陽光パネルを最大の「6.0kW〜」に設定、自家消費を最低の「〜1.0kW」に設定)したところ、晴れた昼間の沸き増しが自動で行われるようになりました。

無駄に昼の電気を使うことがないように設定を少しずつ見直ししていこうかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました